2017年7月5日水曜日

奥州街道を行く  石鳥谷宿~盛岡宿

旅23日目
前日しっかり歩きました 本日は
盛岡までのんびり・・
527k 石鳥谷宿
553k 盛岡宿・旅篭に入ります

本日の旅は 23km
上野発~やまびこ41号・・北上駅~石鳥谷駅
石鳥谷宿
 
 am9:36  石鳥谷駅前

旧道に戻る

 まちの駅いしどりや 酒蔵交流館

9:44 井筒屋(小野家)跡
この地に明治時代まで井筒屋とゆ酒造店があつた
同家は当町で「七福神」銘柄を造り 売りだしていた
明治39年廃業・・「七福神」は菊の司酒造が引き継いでいる。
 

 宿場の風景
9:59 御地蔵さん

10:15
菊地数馬の墓 数馬は生来頑健勇猛で住居した石鳥谷を愛し
新田の開拓や道路・橋の新設、改良などに力を尽くした
又・犬淵村との境界争いに活躍し境の平安を守った
 

 万治2年9月27日に75歳で なくなりましたが
危篤の際 「自分が境の鬼となって好地村を守るので
境に埋めてほしい」と遺言しました・
10:17 紫波町

10:34 国道を行く
 

10:42

日本橋から 514km

 10:50 五郎沼 
伝説 夜泣き石

 

道標 11:00 日詰駅入り口
野村胡堂・あらえびす記念館入口


覚王子 大日堂由来
覚王寺の草創は室町時代までさかのぼり、寺宝や伝承は
数少ないが残されている。寺の本尊「大日如来像」は 平泉藤原氏
ゆかりの樋爪太郎俊衡一族の居館に鎮座していた 仏像といわれ・・
 


11:04旧道との分岐
11:12 消防分団

11:18志賀理和気神社


庚申j神社 庚申塔

11:28
 白梅館でにぎわった新田町は町の周辺に水田を持つ
半商半農の商人が多かったことから付いた 町名とゆわれてる

11:32 町の風景

11:32~p12:08
ランチです・・とんかつ定食

 町の中心 日詰の町の中心部です 紫波町役場に向かう
道は、昔志和方向えの街道でした
郡山駅
 

12:10 銭形平次会館 シルバー人材センター

 明治天皇聖蹟

12:15
日詰の町の発祥地 習町 かっては
賑やかな通りでした。

12:22

12:24
国道4号線 大元師陛下行幸新道 明治天皇が東北巡幸の祭
真直ぐな道に作り変えた 記念碑  旧道はここより
 

12:33  のどかな旧道

リンゴですよ・・


12:42 高水寺
 
岩手県指定文化財
木造十一面観音立像  「吾妻鏡」文治五年九月九日の記録によると
この地にあつた 高水寺には 称徳天皇の勅願になる 一丈の
観自在菩薩像が安置されていた・・・
 


頼朝は陣岡を発たれた すでに7日間 ここに逗留された
ところで 高水時nお鎮守は(伊豆の)走湯権現を勧進したもので・・

 大ケヤキ
高水寺 &走湯神社 
平泉・鎌倉・南部藩 関連の神社


開拓を思わせる造り

12:50 木宮神社


紫波町消防団

12:58  道標 古舘駅

13:05


造り酒屋

13:23  矢巾町



 13:58
 徳丹城跡

14:13  道標 矢幅駅

高田&藤沢 稲荷神社

日本橋から 14:33

盛岡に入る度・・

15:19


羽黒山 湯殿山


大国神社

 15:45



15:55  道標

 16:05  処刑場跡
木炭商店
 

16:19 石川啄木ゆかりの地

 長松寺
 16:25 北上川
16:30 旧市街


16:32

盛岡城警備惣門遺跡


 木津屋は 寛永15年の創業から 370年以上の老舗


16:48
銀座の柳二世&銀座の煉瓦

 

啄木&賢治の青春館


16:58


 
 

16:57
菊の司 造り酒屋

いや~コップ酒やってます・・・
お気軽にぞうぞ・・
まいったな~

17:32 盛岡冷麺の美味し所 定休日



17:32
京都三条の大橋 擬宝珠と同じ年代の作り
 


18:18


奥州街道北の玄関口 門の脇に番所

旧市街

18:22次回はココから

ルートイン盛岡 
盛岡冷麺頂きました・・美味である



0 件のコメント:

コメントを投稿