2017年7月6日木曜日

奥州街道を行く  盛岡宿~沼宮内宿

 
早や盛岡宿 東北岩手県で一番の大きな町です

553k 盛岡宿

571k 渋谷宿

         587k 沼宮内宿    34k・・・

6/12 旅篭 ルートイン盛岡 旅立ちが早くOK
 

北上川の流れを見て

7:23 本日は30キロ以上歩くため
気合十分です

7:29



7:33

7:44 三戸町を過ぎると 旧奥州街道に出会います
本町通り2丁目交差点で合流  旧道に入りました

7:48  山田線 上田踏切「旧奥州街道」

7:54 正覚寺・ 

8:38
NHK目から郵便局前を抜け 広い道を北に向かう
ず~と 緩やかな登り
上田一里塚
この塚は、奥州道中筋 盛岡城下「鍛冶町」の元票から
4キロの北の地点にある・さらに小野松一里塚に・・


8:40
日本橋を起点とする 五街道のひとつ 江戸の初め、幕府の命により
街道沿いに松並木や一里塚が整備された
 

9:03
富士見台緑地 来た道を見ると・・良く登ったな~

あの山は・・・岩手山だべ~
 

9:12
国道を外れ 結構登り。下りと しんどいかな・

9:14
松園観音墓地の前から
 

9:21
岩手県立博物館前

盛岡少年刑務所
 

9:28
もりおかこども病院 反対側は 新住宅造成

9:35
四十四田ダム 北上川 南部片富士湖
 

 

9:38
南部片富士湖が見えました「北上川です」
 

9:44
小野松一里塚

次は 笹平一里塚えと続きます

今回の旅の無事を祈願して 一つ・・

9:48
名もなき神社 

9:50
おの松 かんのん清水


9:57

10:12
石仏 集めらた物でしょう

2:21
岩手山眺望の道・・生憎雲がかかり残念でした


10:39
前方工事中・・は関係ありません 吾輩は右に 山の中
歩道が有りません 車に注意
お~と・・黒い塊が吾輩の頭上を旋回・急降下で襲いにきました
ぎゃ~ぎゃ~
防戦しながら前進・・カラス君諦めて撤退してくれました

9:53
岩瀬第二発電所 北上川


11:03
北上川を離れました 民家が4~5件 開拓の跡が見られます
11:18
地図上では この下を新幹線が走ってる
 

11:20
笹平の集落 やっと水が飲めるかな「自販機」?

11:24
田圃の向こうに岩手山

11:25

雲の切れ間から ちょいと・

我が輩も 御一緒に

11:36

11:40
暗闇坂を降りると

11:43 門前寺集落
12:00   
工業団地を越えて 前方は国道4号線

渋民一里塚跡

12:10
ラッキ~ ランチに巡り合いました 
ビールにとんかつだい。


12:51
ランチ・休憩終了 サーいく度

12:54
愛宕清水 井戸です

愛宕神社 鳥居奥が深いので・・



13:04
啄木記念館

渋谷公民館 &図書館

13:24

13:34
駒形神社

13:39
道標・・八幡平市・好摩駅
13:44

新塚一里塚
一里塚は、当時の歩行者を主体とする道路施設で
世界的に著名な交通制度であつた。


13:53
巻堀姫神福祉会 感謝申します

13:56
石仏群

14:01
旧集落


14:09
伝説岩・・昔の話・旅人が、この石の前の道を通ると、どこからから
ザック ザック・ザラーザラーと音が聞こえてきて 大変恐れられたそうです

14:14
日本橋から 560k 岩手まで11k
14:32
巻堀簡易郵便局



14:40
史跡 一字一石一礼供養塔
東北地方は、昔からしばし凶作や飢饉に見舞われている
特に 江戸時代の 元禄・宝暦・天明・天保年間に於ける
大飢饉の際おびただしい餓死・病死人でた・・

14:56
石仏群

 
15:00
道標・・岩手川口駅
通り雨に会いました  駐在所

15:17
旧市街


15:27

15:30
川口城跡

15:41
明治天皇御小休憩跡

ヤバ~ 通り雨 又雨宿り

15:56



16:14
道標・・沼宮内「岩手町」


16:25
やさしく走ろう北緯40度の町


16:33・・到着
沼宮内駅 新幹線駅


16:40
 
本日の目的地 沼宮内宿
 
新幹線・・はやぶさ28号
17:32発~上野 19:58 
無事に帰りつきましたよ~
 
次回は・・沼宮内宿~一戸の予定です

0 件のコメント:

コメントを投稿